2015
一般論として、男性は野菜がそんなに好きではありません。まあ女性も、美容と健康の為に食べてるだけで、好きなのかどうかは怪しいところがありますが、少なくても男は放っておいたら、驚くほど食べようとはしません。基本的に健康にいいものなんですから、積極的に食べるようになってもいい気はするのですが、考えてみれば影響が出てくるのは中高年以降なんですよね。つまりこの機構は男は老いて、力が衰えたらとっとと死ねというものなのではないでしょうか。殺伐としているようですが、筋は通っています。つまり若い頃から積極的に健康に気遣う輩は、社会や神に反逆してる訳ですよ。そう表現しておけば、ちょっとこじらせてるみたいでカッコイイじゃないですか。
(・ω・) 生き物って完成度が高く出来てるっていうけど、たまに怪しいよね
【むしろ説として有力】
メ:天国という言葉で日本人がイメージするのは、西洋的な天界らしい。
黄:ヘブンを和訳したものなんだから、そりゃそうなんだよぉ。
メ:その割に、ヘルを和訳した地獄は仏教と共有という話を聞いた。
月:見たか、これがジャパニーズの、適当宗教観だ!
黄:もしや月読がこうも大雑把でいい加減で粗雑なのは、
その宗教観に由来しているのではなかろうかなんだよぉ。
【自分の首も絞まるけど】
黄:それにしても、極楽という仏教の理想郷があった上で天国という新語を作ったのに、
どうして地獄は既存の言葉を使ったのかが謎なんだよぉ。
月:悪人が行く場所なんか、どうでもいいという意図が見え隠れするな。
メ:生前の罪を悔い改める場所という意味では、似たようなもの。
黄:それは、極楽、天国も一緒なんだよぉ。
月:何にしても、姉さんの高天原がマイナーなのは嬉しい限りだな!
【三権分立的視点より】
朱:ところで~、いい人は天国に、悪い人は地獄に行くって言いますけど、
どれくらいがラインなんですかね~?
メ:誰が見てもアウトな人はともかくとして、微妙な場合は、大体その時の気分。
黄:ひっでー話を聞いたんだよぉ。
メ:極悪非道な人生を送ったのに、蜘蛛一匹助けただけでワンチャン与える極楽よりはマシ。
黄:それは一応小説で、閻魔の審判をひっくり返す真似は、釈迦と言えども感心しない行為なんだよぉ。
【朱に交わる心配がない】
メ:大半の人はいいこともすれば悪いこともするんだから、
判断つきかねる人は、もう一回別の人生歩ませたらどうだと進言したことはある。
黄:あ、こいつサボりたいだけだな、なんだよぉ。
メ:そうしたら、地獄より過酷な道を選ばせるとはなんと恐ろしいことを、と言われた。
黄:住めば都と言うけれど、地獄には悪人しか居ないんだから、
逆に大したことない気がしてきたんだよぉ。
私の場合、解脱して六道輪廻から抜け出すのは敷居が高そうなので、人間界にずっと留まっていたいです。
PR
Post your Comment