2018
衣食足りて礼節を知るは、中国の故事の一つで管子にその雛形が記載されているのだそうです。要約すると、民衆が人間的な節度を持つ為には、食べるものと着るものに困らない状態でなくてはいけないということです。国家や地域が経済的に困窮すると治安が悪化するのは世の常で、人間社会に於ける一種の真理と言えましょう。かといって、金が有り余った状態になったとして、倫理的に素晴らしい状態になるかと言われると、また別の話なのが面白いところですが。物質的な満足は、あくまでも最低線を整えるものに過ぎず、そこからの上積みは違う問題なのでしょう。そうでもなきゃ、社会を安定させるという意味での道徳や宗教が根強く生き残ってない気もします。何が正しく、何が間違っているかは時代ごとに変質しますが、本能だけで生きることを肯定するのは珍しいのが文明というもののようです。
(・ω・) そういった意味で資本主義って異端なのやも知れないな
【あれはあれで一種の狂人だから期待するのは酷というもの】
玄:いつ四神をクビになってもおかしくないので、
何かしら手に職を付けようかと思うのですが。
白:最新鋭技術の塊みたいな玄武を追い出すって有り得るのかな。
朱:といっても、どういった構造になってるのか、
製作者である先代玄武さんですら完全には理解してないっぽいですけど~。
白:青龍に人並の常識があるなら、こんな怪しげなものを野に放たないと信じたい。
【四神以外でも噛ませ犬の立場は変わらないのか】
朱:それで玄武さんは何が得意なんですか~?
玄:暗算と記憶能力に関しましては、そこいらの人間には負けません。
白:そりゃま、コンピューターだしね。
朱:円周率を何万桁でも言える方と勝負して欲しいですね~。
玄:私が一方的に失うリスクしかない、酷い提案ですよね。
朱:構成的には、負けてしまった方が美味しいから大丈夫ですよ~。
【この自分のことしか考えてない清々しさは見習うべき】
玄:大人の夏休みは、どうしてこんなにも短いのでしょうか。
白:玄武は生まれた時から社会人だったような、ってツッコミはさておくとして。
朱:青龍さんに休暇という概念が乏しいせいで、
その素晴らしさが分からないということはないでしょうか~。
白:だからって、無理に休ませようもんなら私達にシワ寄せが来る訳で。
玄:趣味に目覚められても困るので、刺激するのはやめておきましょう。
【宿題と違うのは前倒して終わらせると追加されるところだ】
朱:どうやったら長期休暇の許可を貰えますかね~。
白:『私が居ても居なくても業務に大した影響は無いでしょ』って言うとか。
玄:発言したことを後悔するくらい、長々と説教されそうですね。
白:その間は、仕事しなくていいってことだよね。
玄:後に伸びるだけで、総量は変わらないと思いますが。
白:夏休みの宿題と一緒で、納期ヤバければ青龍が手伝ってくれるんじゃないかな。
ふと思ったのは、玄武って、どんな休日の過ごし方をしてるんですかね。朱雀と白虎は何となく想像がつくんですが。これだけで一本書けるんじゃないかという気もしますが、既に後がないので来年の話になってしまいます。
PR
Post your Comment