2018
日本に於いて、お茶を飲むという行為は史書に記される以前からあったようです。文化としての喫茶は、鎌倉時代に僧侶である栄西が持ち帰ったのが最初の記録なのだとか。その後、銘柄当てクイズとして闘茶が流行したのですが、あまりの過熱っぷりに禁止令が出されることとなります。そして現代茶道の根幹とでも言うべき侘び寂びを初めて提唱した村田珠光が登場します。それを千利休が発展させることで雛形が完成しました。江戸期に入り、幾つもの流派に分かれた後、明治期に一度衰退したのだそうです。しかし女性が作法を身に付ける為のものとして注目されて復活を果たし、現在に至るのだとか。元々、上流階級の男性向けのものだった茶道が女性向けの印象となったのには、こういった経緯があったからの様です。少なくても和服を着こなせれば姿勢は良くなるので、嗜むのは悪くないんでしょうね。
(・ω・) バトル漫画的に、闘茶を題材にした作品とか作れないだろうか
【どっちでも大差ない派と興味ない派が大多数を占めるらしい】
月:この世界には、覚醒などと称される、
特定キャラクターの第二形態というべきものが存在する。
玄:服装や髪型が変わったり、場合に依っては成長などもするようです。
黄:オリジナルの方が良いって言われて、運営側が困るパターンなんだよぉ。
朱:四神のトップも黄龍さんと麒麟さん、
どちらが上か議論になれば良かったんですけどね~。
【種類が多いと稀少感が無くて価値が出ない面もありそう】
朱:ところで、何が目的でそんなことをするんですか~?
月:人気はあるけどインフレについていけない奴を第一線に引き摺り出す為だな。
黄:ここが大事なポイントなんだよぉ。
朱:裏を返せば、さして需要が無い方の覚醒モードを搭載しても、
見向きもされないということですよね。
月:月読のスペシャルバージョンを大量に用意したのに、何たる現実だ。
【大々的に暴露できるのは後腐れなく辞める時だけだからな】
朱:使い回しにも意味があるんですね~。
月:ネタ切れとか、マンネリと言ってはいけないのである。
玄:そう、あくまでも発展形、言い換えれば拡張なのです。
黄:業界の回し者みたいになってきてるんだよぉ。
月:一応は運営する側になると、言い訳が増えてくるものさ。
【ネガティブな予想に限って当たるという悪循環】
月:何にしても、月読の能力を高くすれば嫌々ながらも使って貰えるだろう。
朱:それで良いんですかね~。
黄:知名度を上げるという本来の目的を考えれば、正道ではあるんだよぉ。
玄:折角ですので、全員配布のイベントでバラ撒いてしまいましょう。
月:萌えないゴミの日とか、無駄に煽られる未来が見えた気がする。
ソーシャルゲームに対する批判等はたくさんありますが、距離感を正しく持って楽しんでるならいいと思うんですよ。それができないから問題な気もしますが、もうそれは人間が持つ精神性の話に踏み込む気はしています。
PR
Post your Comment