2021
十手と呼ばれるものがあります。ジッテ、ないしはジッテイと読むようです。主に江戸時代、犯罪者を捕らえるために用いられた護身具の一つです。一尺から二尺程度の棒で、鈎(カギ)と呼ばれる枝状の物が握り手の上に付いていて丩の様な形となっているのが有名です。素材は鉄、真鍮、樫、栗など幅がありますが、とにかく硬いものであることが大きな条件です。それもそのはず、コの字になっている部分で刀を受け止めるのが使い方の一つだからです。基本的には打撃武器で、手首なんかを打ち据えて戦力を削ぐのがメインらしいですけど。そもそも、実際に使うというよりは、取り締まる側という権力の象徴としての側面が強かったとも聞きます。なので鈎が無いものもあり、指揮棒の様に用いることも少なからずあったのだとか。これを所持することが許されたのは、町方与力、町方同心と呼ばれる、警察官的な仕事をする武士でした。時代劇では、彼らが私的に雇った岡っ引きと呼ばれる一般人に与えて、治安維持に務めさせる様な描写が良く見られます。しかしこれは史実と異なり、捜査などで必要となった時、身分証として奉行所に借りに行くというのが実態だったようです。イメージとしては割と出回ってる感じですが、国家公認の免状と考えると軽々しく扱って良いものではないのかも知れませんね。
(・ω・) 代名詞でもあるから、小道具として使いやすかったんだろうな
【千一年目に大逆転があるかもと考えるのが負け組ギャンブラー】
黒:もしや、現代は我々に不向きなのではという考えに至った。
赤:けかか。
朱:美人さんも、年代や地域で基準がバラバラですしね~。
黄:生まれる時代を間違えたって言い回しはあるけど、
千年は高位神をやってる月読のターンが一度として無いんだから、
ダメなものはどうあってもダメなんだよぉ。
月:最近は、論理的に展開して追い詰めることをロジハラと言うんだぞ。
【世は空前の古龍ブームですなんて宣伝されることはあるんだろうか】
黒:そして気付いたのだ。
科学の力を頼らずとも、自力で長期冬眠が可能な生態を活用すれば良いと。
月:黒龍、赤龍の波が来るまで、寝て過ごすってことか。
朱:現状、何も生産的なことはしていないんですから、
あまり変わらない気もしますけど~。
黄:辛辣なんだよぉ。
月:と言うか、何をもってチャンスかが良く分からんし、
私達が起こさずに放ったらかす可能性の方が高いよな。
【合法的にはほぼ不可能だからしょうがないじゃない】
亜:夏休みの自由研究の題材が尽きた。
黄:十五年くらい高校生やってりゃ必然なんだよぉ。
朱:どうせ三年ごとに別の学校に入学し直してるんですから、
適当に使い回せば良いじゃないですか~。
亜:そんなの私の倫理観が許さないし。
黄:ラインが分からないんだよぉ。
朱:年齢と出自を偽って学校に通っている時点で、
人としての一線は踏み越えてると思うんですけど~。
【そういう時は立ち止まって別の視点から眺めてみるのが良い】
亜:一般的な十代に可能な範囲で、
クラスメイトの度肝を抜けるような発表をしたいのよ。
黄:そりゃ、枯渇もするんだよぉ。
朱:宴会の一発芸で苦悩するサラリーマンっぽいです~。
黄:そっちはむしろ、定番のネタを確立すれば良いんだよぉ。
朱:プロでも無いのに前回を上回ろうなんて考えるから、
選択肢が狭まっていくんじゃないでしょうか~。
そういや中学は自由研究を発表しましたが、高校で提出した記憶がありません。詳しく調べたことはありませんが、学校に依ってあったりなかったりするんでしょう。
PR
Post your Comment