2023
金閣寺と呼ばれる寺社があります。御存知の通り、キンカクジと読みます。京都市北区にある鹿苑寺の通称です。由来は単純で、金箔を押していて金色に輝いているからです。順番としては、舎利殿を金閣と称して、そこから派生したとのことです。鹿苑寺の方は、建てさせた室町幕府3代将軍足利義満の法号である鹿苑院から来ています。応仁の乱で舎利殿以外は焼失し、更に1950年の放火事件でこちらも燃えました。なので現存するのは再建した二代目です。一方で、銀閣寺という寺社もあります。京都市左京区にある慈照寺を指します。室町幕府8代将軍足利義政が建立させ、法号である慈照院から命名された点は同様です。名前から推測すると銀箔を使っていそうですが、そんな装飾を施したことは一度としてありません。そもそも銀閣寺という別名が付いたのは江戸時代で、理由も金閣寺とセット扱いだかららしいです。金閣寺を参考にした部分があるとはいえ、外観を勘違いしてしまう可能性は考えなかったのでしょうか。とはいえ、こうして現代に至っても解説されるのですから、宣伝という観点では成功しているのかも知れません。
(・ω・) 名は体を表しまくってる金閣寺が悪いとすら思える
【出来れば共感が欲しいけど無いなら無いで構わない】
青:今の世の中、力で捻じ伏せるだけではいけません。
論理的に相手を説き伏せる話術も必要となります。
白:という訳でディスカッションするらしいんだけど。
黄:日常会話すら噛み合わないことがある連中なんだよぉ。
朱:とりあえず言いたいことだけ口にして、
それに対して反応を求めたりしない主義ですから~。
【この短いやりとりでボコボコにされてるのが酷い】
黒:言い負けそうになったら、
でかい声を張り上げて威圧すれば隙が出来る。
黄:初手から最悪なんだよぉ。
玄:一見すると兵法の類にも思えますが、
相手が萎縮しなかったら敵を増やすだけですよね。
白:発言に正当性が無いって、自ら認めてる証左でもある。
【鰯の頭も信心とか言うし間違っちゃいない】
白:白龍は、言動が薄っぺらいで完封できる匂いがするんだけど。
セ:そういった本当に傷付く言葉を聞きたくないから、
不参加を選んだのです。
黄:外面だけ整えてきた輩の末路なんだよぉ。
玄:張り子の虎ならぬ張り子の龍ですか。
セ:それはそれで、大雑把に崇める対象として有用じゃないですか。
【評論家を気取るとか真っ当な感性だと怖くて出来ない】
玄:発言を控えめにしてピンポイントで核心を突きたいのですが。
青:見識、洞察力、判断力に優れていないと難しいですよ。
白:省エネに見せかけて、普通に最強格だ。
朱:真似できるなら苦労はしないやつです~。
黄:それっぽい適当で煙に巻くなら楽なんだよぉ。
玄:その場限りなら誤魔化せるかも知れませんけど、
今の世の中、ネットのちょっとした書き込みも残りますからね。
言葉で説得する、という行為は時代を問わず有力な手法の一つです。言語と知性を持った人間だから出来ることのようでいて、噛み合わないことに依る悲劇の数を考えると、優れた行動であるかは議論の余地がありそうです。
PR
Post your Comment