2017
古来より、SFの世界では人間牧場的な設定は多数存在したようです。人が農耕や牧畜に近いことを始めて何年くらい経ってるのかは知りませんが、力関係が変われば屠殺される立場になっても文句は言えないだろうという着想だと思われます。実際、一次産業的な食料生産は、人間の専売特許という訳ではありません。アリの一種には葉っぱを集めてキノコを栽培するのが居るらしいです。しかし考えてみれば、人間というのは食べる部分が少ないですし、大きくなるのに二十年近く掛かります。わざわざ管理するほどの品種とも思えません。それとも、人間がやっているように品種改良をされてしまうんでしょうか。中々、えげつない設定になってしまいますが、それはそれとして、私は今日も普通に、商品としての肉を食べる所存です。
(・ω・) 先祖が一切、畜産物を口にしてない人なんて居ないからなぁ
【これも一種のステルスマーケティングになるんだろうか】
マ:さぁさ、みんな見てってやー。
黄:何してるんだよぉ。
マ:悪魔の教本やグッズの販売やがな。
こういう地道な営業が、案外バカにでけへんのやで。
黄:無駄に小洒落てて、ロックシンガー辺りが使えそうなのが腹立つんだよぉ。
朱:実際、気付かないまま身に付けてる方も居そうですよね~。
【右斜め四十五度ならどうとか無益な実験をしたい】
月:まあその筋じゃ、ドクロや逆十字は王道だよな。
朱:十字架が神聖なのって、キリストさんが磔になったからですよね~。
ひっくり返したら、絵面が酷いことになると思うんですけど~。
月:その所業が悪魔的ってことじゃなかろうか。
マ:逆さまにしたクルスが悪魔の象徴やゆうんやったら、
吸血鬼に効果ないんか、一度試してみたいで。
【自分がどっちかを言わないのが話の肝】
則:ほぉ、この皿、相当な年代物じゃな。
黄:買わないんだよぉ。
則:まだ何も言っていないではないか。
朱:絵面が、オモチャをねだられる子供連れです~。
月:ああいうのを見て微笑ましいと思うか、ウザったいと思うかで、
精神年齢が大体推定できる気がする。
【世間的にはブラックマーケットに分類されそう】
則:ところでこの市、税の扱いはどうなっておるのじゃ。
黄:為政者らしい視点を持ち込みやがったんだよぉ。
月:考えたことなかったが、言われてみればヤバイ匂いがするな。
黄:売上の一部を運営維持に回す、実にクリーンな施設なんだよぉ。
朱:ですけど神様達の懐って、基本的に税金由来ですよね~。
黄:そういうややこしいことを考えると泥沼に嵌まるから、
フリーマーケット的なものと思っておけば、気分的にも楽になれるんだよぉ。
十字架をカタカナ語で表記する時、クロスかクルスかで悩みましたが、クロスだと聖衣やテーブルクロスなんかのイメージが強いのでクルスにしました。格好付けてる感じが出てて、ちょっと悪魔的じゃないでしょうか。
Post your Comment