忍者ブログ

2025

0704

 稲荷という神様が居ます。読みはイナリです。お稲荷さんと気軽に呼ぶくらい、庶民に根付いています。稲が付いていることから推測できる通り、担当は豊穣です。日本神話では宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)、または倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)の名で登場します。須佐之男命と神大市比売神の子供です。性別は明言されていませんが、女神として良く扱われます。稲荷神と言えば狐が欠かせません。これは時代が下るにつれ、直接お願いするのは恐れ多いとする考えが広まったからです。そこで御使いである動物を介する発想に至りました。狐を選んだ理由は、農作物の敵である鼠を駆除してくれるからというのが通説です。家猫と違って野生生物なので、自然崇拝を重んじる日本人からすれば神秘的だったのでしょう。また稲荷と言えば油揚げです。かつて稲荷神社に奉納するのは鼠の揚げ物でしたが、仏教の影響で肉食が禁じられます。そこで精進料理である大豆製品に代わったという説が有名です。稲荷寿司など米と豆ですから、感謝の意を示すのに最適だと思えてきます。宗教観は人それぞれで諍いの元にもなりますが、日本人にはやっぱりこれくらいの気安さが合ってるんでしょうね。

(・ω・) 鼠は衛生レベルに直結するから、バカに出来ない

【週刊誌の見出しに真実を期待してはいけない】
朱:青龍さんにはどの格闘技が似合うんでしょう~。
玄:小柄な体躯と落ち着いた物腰から、
 暗殺拳の使い手だともっぱらの噂ですが。
黄:何処の界隈でなんだよぉ。
白:面白くなりそうなら根拠なんて求めないのが、
 風聞ってやつだからねぇ。


【枯れ枝みたいな老人がやるから映えるのに】
白:身体構造や力学を活用するタイプっぽさはある。
玄:巨漢が小兵に制圧される感じですかね。
朱:敵のパワーを利用するとか言ってみたいです~。
黄:朱雀がやっても逆に捻られそうなんだよぉ。
玄:何やかんや最低限の腕力が無いと、
 成立しないんでしょうね。


【現役時代はつまらないとか評されるけど】
玄:龍族の超重量を活かして、
 押し潰すスタイルはどうですか。
黄:結局は、それが手っ取り早いんだよぉ。
朱:達人っぽさが足りません~。
黄:とりあえず勝率を稼いでおけば、
 後世が伝説を仕立て上げてくれるんだよぉ。


【ネコ科は動体視力と反射神経頼みだけどな】
青:人体前提の武術が何の役に立つんですか。
黄:こういう正論を言うやつなんだよぉ。
白:たしかに、私も修めようとは思わない。
玄:野生動物の肉体は千差万別です。
青:重要なのは特定の技術でなく、
 経験に裏打ちされた対応力ですよ。

 現状、プロボクシングの階級は17に分割されています。殴り合いだと数kg違うだけでアンフェアになるからです。それほどに体格差は重要なのですが、逆に跳ね返すのは美味しいと言えます。結果、ゴリマッチョを噛ませ犬にするのが陳腐化するという、製作者サイドからすると頭を抱える状態になったのです。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP