2022
ファフニールと呼ばれる神話上の存在が居ます。北欧神話での登場が原典です。しかしドイツ人であるワーグナーの戯曲が有名で、日本では英語、ドイツ語、古ノルド語での発音が混在しています。更にはカタカナにする際の表記揺れまであって、ファブニール、ファフナー、ファーフニル、ファヴニルなど様々な書かれ方をしますが、基本的に同じものを指しています。ドラゴンの代表例である扱いをされがちですが、その正体はドワーフないしは人間です。ファフニールは三兄弟の長男で、オッテル、レギンという二人の弟が居ました。ある日、オッテルがロキ、オーディン、ヘーニルという大物の神様に殺されてしまいます。一家は賠償を要求し、大量の黄金を手にしました。けれど分配で揉めて、ファフニールは父であるフレイズマルを殺してしまいます。残ったレギンとも対立するのですが、その時に魔法の力で巨大な爬虫類と化して守ろうとしました。これが、ファフニールがドラゴンと認知されている理由です。ファンタジー世界では龍族が財宝を枕に寝ていることが多いですけど、元ネタの一つとも言われています。その後、レギンはシグルズを養子に迎え、長兄の殺害を依頼して成功させました。出典に依って差異はありますが、大まかな流れはこんな感じです。色々と考えさせられるところはあるものの、北欧神話の高位神が素直に対価を支払った部分が面白すぎて、他の要素に頭が回らなかったりしているのですよ。
(・ω・) 悲劇的結末を分かっていて渡すくらいはする連中だ
【素質が乏しい訳でも無いのが余計に腹立つ】
青:今度、現場体験で見習いを招くことになりまして。
黄:そんな些事は下っ端に任せるんだよぉ。
青:ですが、未来を担う可能性がありますし。
白:こうやって何でも自分でやるから休む暇がなくなる。
黄:期待の若手だったかは知らないけど、
経験が浅くても伸びるとは限らない好例がここに居るんだよぉ。
【平凡なことをやって何も感じないよりはマシなのかな】
玄:青龍さんの仕事を見せたら、
すげーと憧れるか、働きたくないの両極端になりませんか。
朱:ちょっとした劇薬ですね~。
白:中和剤として、しっかり怠けないと。
黄:本当にこいつらを晒して良いのか考え直すべきなんだよぉ。
青:大人も色々居るんだと知るのは、早い方が得策とも言えます。
【これを躾けられるくらいならとっくに世界制覇してるよ】
玄:思考停止した雑兵を量産するには、むしろ視野を狭めるべきでは。
黄:えげつないけど、管理側としては正論なんだよぉ。
白:宗教って、その為の存在みたいなところがある。
朱:凄まじい他人事っぷりです~。
青:白虎は考え方が独特なせいで制御が困難なのですけど。
玄:ここは敢えて宗教的な洗脳を試みるべきやも知れませんが、
悪化する可能性についてからは目を背けます。
【龍族は永遠に働けるから世代交代を急がなくて良いのが幸いか】
青:しかし千軍は得やすくも一将は求め難しと言います。
朱:ふに?
白:兵隊はどうとでもなるけど、リーダーは簡単じゃないとかだっけ。
玄:幹部候補生は、過激な育成をするのも一つの手ということですか。
黄:単なる見学が、大層な話になってきたんだよぉ。
青:どなたかがしっかりしていてくれればこの気苦労は必要ないと、
定型ではありますが述べておきます。
考えてみれば五行の大御所たる四神が、同じ事務所で働いているというのも中々シュールなのかも知れません。各地を飛び回っていて、たまの会議で顔を合わせるくらいが妥当な気もしますけど、こいつらならしょうがないかなとも思ってしまうのです。
PR
Post your Comment