2023
甘酒と呼ばれる飲み物があります。アマザケと読みます。醴酒(コサケ、レイシュ)、一夜酒(ヒトヨザケ、イチヤザケ)という別名もあります。白米を粥にして米麹を混ぜ、一晩くらい発酵させたものの総称です。この製法だと澱粉の分解が進んで甘さが増しながらも、エタノールがほぼ含まれていないので気軽に飲めます。酒の名は、これを長期間行うと日本酒になるところから来ているとのことで、酔っ払う成分とは関係がありません。一方、酒粕を混ぜる方法もありますが、これだとアルコール分が残ってしまい酒税法に引っ掛かることもあります。大々的に販売でもしなければ、捕まりはしないっぽいですけど。日本での歴史は実に古く、日本書紀に記載が確認される程です。それも数百年前の神事に使われたというのですから、短めに見積もっても1500年は前の話かと思われます。源流は例に依って中国にあるそうですが、現代の甘酒は独自進化を遂げたオリジナルの存在です。何なら麹菌自体が日本にしか残されていないらしいですし。滋養強壮に良いので、江戸時代には庶民の栄養剤的な立ち位置を確保していました。そんなこともあってか、夏の季語でもあります。考えてみたら人生であまり飲んだこと無い気がするので、試してみようかなと思う次第です。
(・ω・) 冬は冬で温まれて、中々の無敵っぷりだ
【直視できる時点で相当なもんだよ】
朱:人間社会では栄誉を称えて銅像を建てますけど、
あれって嬉しいんですかね~。
黄:名誉欲が高いほどに喜ぶんだよぉ。
朱:気恥ずかしさが上回る方も居る訳ですか~。
黄:というか生きてる内に作るようなのは本人主導だし、
自己顕示欲以外は無い気がしてならないんだよぉ。
【現役時代の方が実感薄かったかも】
朱:聖獣の姿なら、四神は見栄えしそうです~。
黄:ただの宗教的な工芸品なんだよぉ。
朱:飾りにするか、仏像っぽく拝む感じになりますね~。
黄:その様を客観視すると照れるんだよぉ。
朱:仕事の内ですから~。
黄:今更ながらなんという職に就いていたんだと、
辞めて千年以上経つのに思わされるんだよぉ。
【あまりに定説から掛け離れてると封印されるぞ】
玄:巨大な墓を建てるというのはどうでしょう。
朱:話が見えてきません~。
玄:ピラミッドやタージ・マハルの様な大型墳墓を作り、
玄武が崇められていたかのように偽装するんです。
黄:回りくどい作戦なんだよぉ。
朱:既存の史書を改竄するのは難しいですし、
新発見とするには有りな気がします~。
【ロボット向けの仕事ではあるけどそれで良いのか】
黄:そんなデカブツを、今更どうやって見付けさせるんだよぉ。
朱:世界中が衛星で監視されてる時代です~。
玄:地中か水中に隠れてたとかですかね。
黄:どれだけのプロジェクトになるんだよぉ。
玄:理論上は、私個人でも時間さえ掛ければいけます。
黄:千里の道も一歩からとか言うけど、
赤ん坊が這い這いで大陸縦断するくらいの無謀さなんだよぉ。
玄武の記憶システムがどうなってるのか知りませんけど、千年くらい墓作りに没頭したら、当初の目的を忘れそうではあります。そして何の為のものか不明な遺跡だけが残され、大いなる謎として歴史に刻まれることでしょう。
PR
Post your Comment