2022
ラフレシアと呼ばれる植物があります。代名詞と言えるラフレシア・アルノルディは直径1メートル近くにもなる巨大な花弁が有名で、世界最大の花として知られています。腐臭を放ちハエの類を呼び寄せて受粉させる生態も特徴的です。その様から食虫植物という印象を持たれたりもしますが、消化している訳ではありません。また見た目もおぞましいとする方が少なくないことから害があると思われがちですが、人体に直接的な悪影響を及ぼすことも無いです。単純に臭いので、よっぽどのマニアか研究者でも無い限り育てたりはしないでしょうけど。そして、葉、根、茎を持たない全寄生植物でもあります。光合成をする能力が欠落しているので、ブドウ科のツル植物に寄生し、栄養を頂戴することで生命を維持します。動物の感性ですと従属する立場ならもっとコソコソしそうなものですが、こんなにも堂々と咲き誇るのですから考え方が違います。芽が出てから蕾となるまで一年程度が必要な上、数日しか開花しないせいで遭遇し難しい一面があったりもします。生息域が限られていて実物を見たことある人は少ないでしょうに、これだけキャラが立っていると知れ渡る好例と言えますね。
(・ω・) 植物園ですら、国内では栽培してないのか
【厄災の具象化とされてるのが妙にしっくりくる】
マ:龍とかドラゴンって、どうあろうと人気枠やんか。
朱:東洋と西洋で立ち位置は違うのに、
何がそこまで惹きつけるんですかね~。
青:生命力が高く影響力も甚大、
つまりは良く働くからだと受け取っていますが。
黄:個人的には気まぐれで力を行使して帰宅する印象で、
青龍みたいに勤勉なのは例外だと思ってるんだよぉ。
【大河の氾濫が如く制御できるものではない】
マ:結局はビジュアルアドいう説もあるで。
朱:なんやかんやで見た目は大事です~。
黄:時代時代の人気画家が流行に沿って描くとすれば、
安定するとしか言いようが無いんだよぉ。
青:勝手なイメージを押し付けられるのは困りますが、
偶像とはそういったものなのですよね。
【十年に一度くらい凶暴になることもあるから】
玄:青龍さんのようにクールな方が実は情熱的だったり、
乙女心を持ち合わせていると人気が跳ね上がります。
青:謎の講釈が入りました。
黄:他人に訴えかける上でギャップは大事なんだよぉ。
朱:黄龍さんのような脱力系が裏表なくマイペースだと、
コメントしづらいのは事実です~。
【働かせればすぐ偽物だって確定する】
玄:特定の事柄に偏執的なのも悪くありません。
朱:御仕事が該当するんじゃないですか~。
黄:むしろ、他の何に興味があるんだよぉ。
青:大抵の事象は、国家運営に結び付けられると考えていますが。
黄:それをワーカーホリックと言うんだよぉ。
玄:もう少し俗物に寄っていないと効果を望めそうもありませんけど、
恋愛などの話をしだす青龍さんは別人の可能性を疑うでしょう。
五龍は、陰陽五行の色がそれぞれ割り当てられています。考えてみれば龍って、大抵の色なら似合って人気を獲得できるところがありますよね。黒くて賢いってだけで忌み嫌われてるカラスさんは、怒っていいと思うのですよ。
PR
Post your Comment