2024
ブラウン管と呼ばれる機械部品があります。ドイツの科学者である、カール・フェルディナント・ブラウン氏の名を冠したものです。初期型テレビの根幹を成す部分で、ブラウン管単独で本体を指すことすらあります。原理そのものは、割と単純です。まずは大型の三角フラスコみたいなガラス管を用意して、電子ビームの発射装置と偏向コイルを取り付けます。それから内部を真空にします。平らな底が蛍光面になっていて、電子ビームが当たると光を発します。後は偏向コイルでビームを曲げることで動画として映し出される訳です。もちろん高画質にするのは大変ですが、基本的にはこれだけです。ふわっとした理屈は分かるものの、未だに私の中で消化しきれていなかったりします。20世紀の大テレビ時代の需要もあり、安価で大量生産が可能な利点を活かして普及しました。しかし重い、奥行きが必要などの理由で大型化が困難という欠点もあります。そこで全くの別技術である液晶ディスプレイが席巻し、ブラウン管は姿を消しつつあるのが現状です。覇を競ったプラズマディスプレイなんてのもありましたが、風前の灯になっています。庶民が好むのは最高品質じゃなく、高コスパだという一例なんでしょうね。
(・ω・) またベータの話題に舞い戻りそうだな
【正論だけど実践できるなら悪魔は存在しない】
則:近頃は甘味も種類が多いのぉ。
黄:食が国際化した賜物なんだよぉ。
朱:スイーツは世界を繋ぎます~。
則:数が限られておると奪い合うものじゃがの。
朱:それは我先に飛び付く人間性の問題で、
対象は関係無い気がしてなりません~。
【無理に作らせても仕上がりは微妙そう】
則:こういうのをぷれみあ感と言うのじゃったか。
黄:供給を絞ることで値打ちを上げるんだよぉ。
朱:いつでも買えるなら明日で良いかになります~。
則:料理人ごと召し上げれば解決するじゃろて。
朱:力技で来ました~。
黄:現代人だと拒否されかねない辺り、
価値観が変わったものだと思うんだよぉ。
【閻魔の前でも哀願なんてしないはず】
朱:黄龍さんのお菓子も美味しいですよね~。
則:至上と言い難いのは否定できまい。
黄:タダ食いのくせに偉そうなんだよぉ。
朱:人間基準だと最上位でしたし~。
黄:神様界隈じゃ地縛霊の域を出ないのに、
態度が変わらないのは猛者なんだよぉ。
【大物の可能性を秘めてるとも言えるけど】
黄:そんなこと口走る子は、おやつ抜きなんだよぉ。
朱:お母さんが居ます~。
則:妾の寵愛を失う恐れがあるぞえ。
朱:強気に返してきました~。
黄:一般家庭にこんなガキが居たら折檻ものだけど、
これに関しては矯正不可能なんだよぉ。
長年オタクと呼ばれる人種に属していますが、限定品にそそられたことが少ないです。欲しい方が居るならどうぞどうぞという感じで。まあ譲られた側も心の底から求めてるかというと、そうではないんでしょうけどね。
Post your Comment