2024
提灯鮟鱇と呼ばれる魚類が居ます。チョウチンアンコウと読みます。アンコウ目チョウチンアンコウ科の海水魚を総称したものです。球形に近いフォルムと、頭上から伸びる光を放つ突起が有名です。主な生息域は水深200m以上で、3000m前後に達する個体も存在します。外見が特徴的なこともあって、深海魚の代表例として知られています。この深度ですと、当然のことながら太陽光はほぼ届きません。彼らの感知能力は人間より遥かに優れていますが、それでも追い付かない程です。そんな中でほんのり発光する提灯鮟鱇は実に目立ちます。本体は数十cmくらいですが、光ってる部分は小魚と誤認してしまう程度です。それを餌に狩りをするというのが、この特技を獲得した理由だとされてます。また主体となるのは雌で、雄はちっこいのがへばり付いている生態も認知されています。泳ぐ為のヒレ、視認する為の目は退化し、栄養も雌から貰うので最低限の内臓機能しかありません。そして受精すると役目を終え、徐々に一体化するのが一般的です。人間に置き換えるとサイコ純愛っぽくもあります。しかし暗黒の世界で生き延びる戦略な訳ですから、所変われば品変わるとは良く言ったものだと思う次第です。
(・ω・) これを情けないとするかは、人生観に左右されるな
【キリスト教全盛期の科学衰退っぷりはヤバい】
朱:聖遺物は奇跡の象徴みたいなところがあります~。
マ:おもろいよなぁ。
どう鑑定しても数百年前のもんが、
二千年前の産物て主張されるんやから。
黄:聖なる力で劣化が遅いってことにしとくんだよぉ。
マ:理屈が通じるやつなんて相手にしとらんから、
それで問題あらへんのやけどな。
【大打者のバットを借りたからって打てるかという】
マ:大体、聖人が使ってたから何やねんゆう話や。
朱:ぶっちゃけてきました~。
黄:骨董品としては貴重なんだよぉ。
マ:凄いのは本人で、道具ちゃうやん。
黄:言い掛かりに聞こえなくもないけど、
虎の威を借る狐問題は何処でも蔓延してるんだよぉ。
【免疫力に関わるから無病息災的な】
マ:遺骸とか、供養したれと思うんよ。
朱:死んでからも酷使されるのは嫌です~。
黄:一部分でも喜ばれるから、分割して増やせるんだよぉ。
マ:時たま悪魔よりえげつないで。
朱:虫垂とか、どんな御利益があるんでしょう~。
黄:そこまで行くと人体と判別するのが難しいから、
神職の他に生物学者も必要なんだよぉ。
【非人道的行為なら放っておけば良いのでは】
マ:言うたらなんやけど、ビーフジャーキーと変わらんやん。
朱:例えが凄いんですけど~。
黄:白虎視点だと、どっちも乾燥肉に過ぎないんだよぉ。
マ:自然に還さんのは、道理に反するんちゃうか。
朱:何で悪魔さんなのに真っ当なんですかね~。
黄:否定を前提に論理構築すると、
日頃の主張と整合性が取れなくなったりするんだよぉ。
カトリック教会は、聖遺物を三段階で認定してるんだそうです。第一級はキリストや聖人に関わりが深いもの、第二級はそこそこ縁があるものといった感じです。第三級となると前述の聖遺物に接触したもの全てらしいんですが、触れたの定義次第で何でもありになりゃしないですかね。
PR
Post your Comment