2025
野箆坊と表記し、ノッペラボウと読む妖怪が居ます。人型ですが、目や鼻など顔面の器官が無い怪異です。語源はのっぺりという、平らな様を表す方言とされています。ちなみに箆は、調理器具のヘラです。形状から平べったい存在全般に用いられます。魚類のヘラブナは、漢字で箆鮒と書くのが一例です。音と見た目が近いことから、字を当てたと推測されます。一般的に野箆坊は遠目、或いは後ろ姿なら人と大差ありません。なので近付いて顔を覗き込んだ際、驚く展開になりがちです。またそれっぽい目鼻立ちを作っておいて、急に消すパターンもあります。物理的な危害は加えてきませんが、市井に紛れた身近な物の怪です。全国的に伝承が残っていて、正体は良く分かっていません。有名なのはキツネやタヌキといった、化かす獣です。中国の怪談が源流とも言われています。仮に出会ってしまっても、慌てなくて大丈夫です。前述の通りからかうのが主目的なので、堂々としていましょう。シチュエーションが夜の山道や井戸の近くだったりするので、よほど肝が座ってないと難しいのかも知れませんけどね。
(・ω・) あいつら人間がビビる心理に詳しいな
【人の負を覗きたいやつが言うセリフではない】
マ:金儲けしたいのは探偵にならんから、
清廉潔白な仕事や思うねん。
玄:珍説ですね。
マ:一刀両断かい。
玄:むしろ金銭に拘らなくても実直とは限らない、
反例として挙げたいくらいですから。
【理解を超えた呪いが降りかかりそう】
玄:というか一流でも稼げないんですか。
マ:それは定義論になるで。
手にした情報で悪さしたりするんを、
探偵と認めたくないやん。
玄:高額報酬とかありそうですけど。
マ:旧家の依頼でも舞い込んでくればええけど、
逆に怖うて貰うの躊躇うわ。
【構造的に不可能なんじゃないかしら】
マ:探偵は警察とちごて現実主義やから、
どないな手段をつこてでも謎解きするんや。
玄:単に法令遵守の精神が欠けているだけでは。
マ:連中が守てるみたいな言い草やな。
玄:取り締まる側がやりたい放題なのは、
歴史の何処を切り取っても珍しくないです。
【社会的損失はプライスレス】
玄:精神攻撃で動揺させて、
失言を誘発するのは聞きますが。
マ:トリックの解明より、
人間心理が重要な時もあるで。
玄:能力の使い方を間違ってる気がします。
マ:他の業界で成功できるやろって人材が、
敢えて探偵の世界に足を踏み入れるんや。
探偵が秩序と混沌、どちら側の存在かと言われたらおそらく後者でしょう。謎を解き明かしていますが、基本的には無法者なので。警察が全て網羅できる訳ではないので、グレーな連中が必要とも言えますかね。
PR
Post your Comment