忍者ブログ

2025

0919

 ポリエチレンテレフタレートと呼ばれる化合物があります。テレフタル酸とエチレングリコールの脱水縮合で鎖状になったポリエステルに付けられた名称です。頭文字を取ったPETの略称で知られています。デュポン社(アメリカ)の『ダクロン』、ICI社(イギリス)の『テリレン』、帝人社と東レ社(日本)の『テトロン』といった商標もありますが、日本では浸透してません。加工の難易度が低い、水を通さない、熱で変形しにくい、薬品耐性が高い、透明に近いと、素材としての利点がたくさんあります。一方で、頑健性に欠ける、有機溶剤や無機酸に弱い辺りが弱点です。日常生活ではペットボトルが最も身近でしょう。日本では1977年に醤油容器として採用されたのが大量生産の始まりです。1982年に清涼飲料水、1985年に酒類、2002年に乳飲料が認められて普及しました。また化学繊維としても有用です。ポリエステル表記で統一されていますが、一部はポリエチレンテレフタレートが使われています。プラスチックの一種に分類されますが、塩素を含まないので燃やしても有害物質が発生しにくいのも強みです。リサイクル推奨の為、燃やすゴミに出すのは好ましくありませんけど。石油を原料としているので永遠に作り続けられる訳ではないですが、人類史に名を刻んだと言えますよね。

(・ω・) 高校生の頃、語感を気に入ってた記憶がある

【自ら意味不明な種目を増やしていく】
月:運動会は、謎の競技が多い。
黄:鈍い人にも活躍の余地を残してるんだよぉ。
月:晒し者になった記憶しか無いんだが。
黄:何事にも例外はあるんだよぉ。
月:フラッシュ暗算とかあったら善戦できるが、
 市民権を得られるかは怪しい。


【判定人に迷惑を掛けるんじゃない】
月:借り物競走とか、何だあれ。
黄:パーティゲームに近いんだよぉ。
月:何処までセーフか試したくなる。
黄:天邪鬼が極まってるんだよぉ。
月:『眼鏡の人』と書かれてて、
 『色眼鏡で世を見てます』は通らなかったな。


【下っ端にだってモチベは必要なんだ】
月:二人三脚は劣った側に合わせて弱体化する、
 社会風刺として良く出来ている。
黄:捻くれた見方なんだよぉ。
月:何なら担いだ方が速いだろ。
黄:実態は優秀な人に頼ってばかりだけど、
 建前も大事なんだよぉ。


【現代っ子には通用しないなぁ】
黄:パン食い競争は絶滅寸前らしいんだよぉ。
月:衛生面とか食い物で遊ぶなとか、
 日本人の価値観に合わないから仕方ない。
黄:むしろ何で昔は定着してたんだよぉ。
月:ガキなんざパンを与えときゃ喜ぶと、
 短絡的に考えてた名残じゃね。

 何故だか小学校では運動会と呼称し、中学校以降は体育祭に変わるのが一般的です。今にして思うと算数から数学に変化するのも不思議でなりません。文科省的には、実生活で使える計算能力を鍛えると、論理的思考力を養うで、目的が違うからなのだとか。しかし数学だと単語的に学問のニュアンスが強まり、パズルみたいな中高の内容にはそぐわない気もします。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 6
8 9 11 13
15 16 18 20
22 23 25 27
29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP