2024
ナットウキナーゼと呼ばれる酵素があります。酵素とは、化学反応を促進する触媒の役割を果たす有機化合物の総称です。ナットウキナーゼはその名の通り納豆に含まれていて、タンパク質の分解を促します。納豆は健康食品という認識の方も多いでしょうが、この成分が少なからず影響しているというのが通説です。主な効果は、いわゆる血液のサラサラ化です。血の巡りが良化するので血圧低下の効果も望めます。強烈な分解力で血栓の類も粉々にしてしまうという理屈ですが、経口で効果がある因果関係についてはまだ良く分かっていません。納豆の発祥は日本で、ナットウキナーゼを発見したのも日本人です。なので英名もnattokinaseとそのままです。ちなみにキナーゼはリン酸化酵素を意味します。納豆そのものの匂いや食感を苦手とする方は少なくないですが、ナットウキナーゼは癖が強くありません。そういった特徴を活かしてサプリを販売する会社もあります。しかし前述の通り研究の余地が残っているので、期待は程々にといった感じです。
(・ω・) 素直に美味いから納豆を食うくらいが良いやも知れぬ
【強すぎて卑怯とすら言える所業】
白:最近、分身の術ごっこして遊んでる。
黄:子供か、なんだよぉ。
窮:割と楽しいよ。
白:正面に注意を惹きつけておいて、
背後から襲いかかる的な。
黄:単なる連携プレーと言い掛けたけど、
虎がやるのは珍しいっちゃ珍しいんだよぉ。
【上下関係に縛られるのも大嫌いなのだ】
白:面白いくらい狩れるのに、
何で流行らなかったんだろう。
窮:ネコ科は我が強いから取り分で揉めるとかかな。
白:あー、たまのことだから気にしてなかったけど、
年中だと折半に不満が出るか。
窮:共産主義が廃れたのと似てるよね。
黄:時たま教養人っぽい感じになるのが、
実にらしくはあるんだよぉ。
【五千年前って文明の黎明期だよな】
白:一つ気付いたんだけどさ。
黄:なんだよぉ。
白:天帝って数百万年前から人類を導いてたじゃん。
でも五龍にぶん投げてから数千年の発展を見るに、
もしかして凄まじいポンコツなんじゃないかって。
黄:その可能性は頭をよぎらんでも無かったけど、
思い出すと腹立たしいから考えるのをやめたんだよぉ。
【あの青龍が顔を歪めたと言えば分かるだろうか】
白:前向きに言うと『儂の役目は終わり』的な。
黄:後進に託す先達は過大評価なんだよぉ。
朱:何一つ持ち上げたくないのが伝わってきます~。
白:厳しかった部活の先輩は卒業後も嫌いに似てる。
黄:立ち上げでどんだけ苦労したかが伝われば、
この気持ちを共有できると信じてるんだよぉ。
基準はともかく、対価としての報酬や地位は承認欲求を満たし意欲に直結します。そこをバッサリ切り捨てて効率を上げようとするなら、恐怖で締め上げるか、やりがい搾取しかない訳でして。経営者側から見ると、うまいシステムを考えたもんだと感心するんですけどね。
PR
Post your Comment